『響〜小説家になる方法〜』はいいぞ。




 

漫画『響〜小説家になる方法』を読みました。

 

あのね、これ

 

どちゃくそ面白い。

 

「マンガ大賞2017」受賞作品

「岳」「ちはやふる」「テルマエ・ロマエ」「海街diary」

数々の名作が受賞してきた「マンガ大賞」

『響』はその「マンガ大賞」2017年大賞に選ばれた作品なのです。

どうりで面白いわけだ。

 

どんな漫画?

第1巻の表紙では大人しそうな少女が本を読んでいます。

これを見て僕が想像したのは

「この静かそうな文学少女が響で、図書委員とかで、(サブタイトルからして)地道に小説家を目指していくストーリー」

でした。だいたいこんな感じだろうと。

「バクマン。」の少女版・小説版だろうと。

 

ぜんっっぜん、違いました。

 

赤線のとこ全部違った。

どういうことか?説明していきましょう。

 

魅力1.主人公「響」が天才

(『響〜小説家になる方法〜』1巻)

まず主人公は表紙の少女、「響」。

15歳の高校生。部活は図書委員じゃなくて文芸部

それも圧倒的な文才の持ち主、まさに天才なんです。その才能は部内だけでなく文学界全体を騒がせていきます。

地道に、と思ってたらあっという間にデビューしちゃいます。

魅力2.主人公「響」がぶっ飛んでる

(『響〜小説家になる方法〜』7巻)

この漫画の何より面白い点は「響」のぶっ飛び具合。

1巻に1コマは「響」が殴るか蹴るか折るかしてるシーンがあります

確かに基本的には静か。見た目の通り、本ばかり読んでいる。

けれど自分の納得いかないことには手段を選ばず全力で反抗する

他者の意見を一切受け入れない自我を持ち、それを気持ちいいほどに貫き通していきます

その常識はずれのバイオレンスさと、少年漫画の主人公のようなブレなさに、僕たち読者は惹かれずにはいられない。

彼女はまっすぐなのだ。笑ってしまうくらいに。

魅力3.天才とは。良いものとは。本物とは。

「響」のあまりに突出した文才に、同年代だけでなく文学界の名だたる文豪たちまでもがその“差”を見せつけられ、否が応でも自分の才能と向き合わされる。

「本物ってなんだ?」

この問いが、この漫画において一つのメッセージを持っているように思う。

 

例えば僕はテレビのパターン化した笑いが好きじゃない。(ハライチ岩井の言葉を借りれば「お笑い風」か)

ホンモノ風。それっぽいもの。世の中にはそんなものばかりだ。

そんな中でただ純粋に、周りがどう思うかなんて気にせず、自分の信じるがままに、何かをやり遂げる人、つくることのできる人を、魅力的だと僕は思う。

生きづらい現代で「こうありたい」という理想的な人間の姿を『響』は見せてくれるのだ。

 

まとめ

とにかく超絶おすすめなので、少年漫画に飽きた人とか、ぜひ一度読んでみてほしい。

きっと無軌道で奔放な「響」を見て、ハッとさせられることだろう。

 

実写映画化も決まっただとか。

第8巻まで発売中。続きが気になりすぎる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。